ルーコ水野のソーシャルマーケティング1年生【豊田市Facebook導入】 › このブログについて › プロジェクト開始までのいきさつ
豊田市のルーコでWebの仕事をする水野が、モトハウス248さまとのお仕事の中での発見をお伝えしていきます。※当ブログは更新終了しましたー
プロジェクト開始までのいきさつ
第2回目ということで、このプロジェクトがはじまるまでのいきさつを書こうと思います。・・と思いきや、ちょうどいいタイミングでおかんさんがブログに書いてくれました
だいたいおかんさんが書いてくれていますが、少々補足を。
経緯
モトハウスさんは、以前からブログの運用をサポートさせていただいておりました。それから「ホームページもお願いしたい」と相談をいただき、そちらも提案させていただくことになりました。
ご要望や、現状の問題点
ご要望や、現状の問題点としてはこのようなことがありました。
- ホームページを更新したい時はお願いをしているが、できれば自分でやりたい
- ブログが2つあって管理が大変。1本化したい
- いろいろな提案をして欲しい
プランを練る
そこで、わたくし水野、いろいろプランを考えました。
考えていく中で、Facebookを使ってみてはどうか!?というアイデアが出たわけですが、理由としてはこのようなことがきっかけになっています。
- PCで文章を書くことに抵抗がない。(どころかすごく素敵な文章を書かれます)
- まず、「人と人とのつながりを作りたい」という気持ちを持っていらっしゃる
ブログで公開しては!?
そして、もしできれば、その様子をブログで書いていくことはOKでしょうか?というお願いをしました。というのも、このようなメリットがあると考えたからです。
- ちょっと謎なSNSとやらをみなさん(主にブーログの読者さん)に知ってもらう
- 人に伝えることで、個人的な勉強にもなる
- Webの勉強会でつながっている方々からのアドバイスに期待
ブログにまとめていく時間はかかりますが、そこは自分でも楽しんでやれるんじゃないかという気持ちもありました。
果たして・・お返事は
こんな変わったプランで大丈夫かしらん…と、若干ドキドキしつつ、弊社代表井上を交え、3人で打ち合わせにのぞみました。
説明をし終えた後のおかんさんの表情はとても良いもの!目がキラキラ輝いてて。
「わくわくする楽しいことがいい!今まで誰もやっていない新しいことがやりたい!」
と、今回のプランはおかんさんにとってピッタリだったようです。
その言葉を聞いて、ようやく胸をなで下ろしました。と同時に、期待していただいている分がんばらにゃと、気が引き締まる思いです。
打ち合わせにて。おかんさんとツーショット。
おかんさんは今回の件について、冒頭で紹介したブログ記事に、すごく素敵な文章でしたためてくれています。
まだ見ぬ未知への世界へ踏み込んでいくのは 道なき道をバイクで旅して行く感覚と似ています。
それもひとり旅ではなく、心強い仲間と一緒なら 喜びが何倍にもなる・・・を一歩進むたびに実感。
そして、旅の仲間がひとり増え・・・ふたり増え・・・ つながっていくことを願いながら・・・。
わたくし、ちょっと「詩」のようなおかんさんの文章が好きなんですね〜
と、こんな経緯があり、ぼくとモトハウス248さんとのお付き合いと「ルーコ水野のソーシャルマーケティング1年生」は誕生したというわけです。

これまた!ワタクシの宝物が増えていく感じで
このブログでの紹介・・・ナイス☆彡です!
“記録よりも記憶”なんて言葉もありますが・・・
やっぱり!“記憶よりも記録”に小さな事も
残して、思い出を増やしつつ、前に進んでいきたい
ですね(*^。^*)
お早うございます!
宝物って言っていただけるとウレシイですね〜。
“記録よりも記憶”
あ、なるほど。
まめに記録をしていくと、記憶にも残りやすいなんてこともあるかもしれませんね。
大切に育てていきます(^^)