2013年02月08日 14:19
こんにちは
前回、難題を解決して次の段階に進んでいるモトハウスさんとの取り組み。ようやくできるようになったチェックインクーポンをどんな内容にしましょう?というところに来ています。
他のお店はどんなクーポンを発行しているんだろう〜?というところで、少し調べてみました。
まずは、おさらいからです。どうやら、Facebookのクーポンには2種類あるようですよ。
のふたつです。
違いは下記のサイトにうまくまとめてありました。
大きな違いは、その場にいかないと発行できないのがチェックインクーポン、そうでないのがFacebookクーポンですね。
今回はチェックインクーポンで考えています。
スマホを持ってモトハウスさんに来店し、Facebookでチェックイン!をすると発行されるということですね。
ではチェックインクーポンを少し掘り下げます。発行画面に進んでみるとこのような画面に。
クーポンの種類が4つから選べるようです。引用します。
お店にチェックインする個人顧客にお得な情報を提供しましょう。ディスカウントや購入者へのギフトなどに最適です。
友達同士が一緒にチェックインすると利用できるグループ用クーポンで、さらに大きなクチコミ効果を狙いましょう。
お店に一定回数チェックインすると利用できる、ポイントカードと同様のクーポンを提供して、リピーター顧客を獲得しましょう。
顧客がチェックインすると、指定したチャリティに寄付が実行されます。
というように、いろいろなパターンがあるようですね。
さて、ここからはリンクの紹介でお茶をにごします^^;
世の中いろいろなアイデアでクーポンを発行されている方がいますね〜。
事例から見る効果的だと思う2パターン チェックイン機能は「店舗に入店してから使用する」ことが多いです。そのことを考慮すると、以下のパターンが効果的です。 1.チェックインすると付加価値のあるサービスを受けられる 2.リピーター獲得向けのサービスを提供する
なるほどなるほど。
こちらは、海外の事例がいろいろ掲載されていました。
H&M(ファッションブランド)20パーセントオフの提供
ですって!太っ腹!
コチラは変わりダネ。
サッカーの試合を観戦すると、すき家の牛丼が一杯プレゼントされるそうです。
企業の垣根を越えたコラボレーションですね〜。双方の理解とメリットがあれば、面白いモノが生まれそう。
そして・・・、情報は探せばできてきますが、他のマネじゃつまらない。それに、参考の事例は業種も違うし、置かれている状況も違いますしね。
モトハウス248のオリジナリティあふれるクーポンができたらいいな〜と思っています。そのあたり、おかんさんと一緒に考えていきます。