2012年05月09日 21:08
今日はモトハウスさんで打ち合わせがありました。なんと4時間に及ぶ長丁場。おかんさんお疲れさまでした。。
どんなことをしたか、簡単にご紹介します。
内容は以下の通りです。
これはホームページで何かをしようとしたときに、絶対に欠かすことのできない行程です。
今回は、元のホームページがあるので、まずその内容を把握します。その後、ほかのバイク屋さんのホームページを見て、どんなことが書かれているかを調べます。
その内容をもとに、おかんさんからいろいろとお話を聞きました。
何でもかんでも載せればいいという訳ではなくて、ホームページをつくる目的と照らし合わせ、サイトに訪問してくれる人が必要であろう情報を選びます。
お店の得意分野、他店より勝っている部分は強く押し出したほうがいいので、その部分を見極めます。
補足として、今回はおかんさんから聞きましたが、お客さんからヒアリングをすると、よい情報が引き出せることがありますね。
今回のケースだと、Facebookページ・ホームページ・ブログ、と、情報を発信する場所がいくつかあります。
それぞれ特徴があり、できること・できないこと、見やすい情報・見にくい情報があるので、内容にあった場所で発信していくことになります。
例えばこんな感じです。
Facebookイベント機能
Gooバイクさんのページへリンク
Facebookのアルバム機能
Facebookの普通のつぶやき
ブログ
次にトップページのデザインにとりかかりました。(実際はもっと前後してましたが。。)
今回は、トップページをWeb上の母艦にする作戦をとっています。いろいろな情報が散らばってしまわないよう、ホームページのトップで大体のことがわかるようにします。で、更新はFacebookとブログで行うというイメージです。ちなみに現状は以前紹介した通り。
まずは、完成写真を。(ちょっと汚いですが・・)
(真ん中にあるのがそれです。まだプロトタイプと呼べるほどじゃないですが。。)
ホームページのデザインって言うと、でっかいMacを使って、難しそうなソフトで・・っていうイメージがあるかもしれませんが、最初はこうやって紙でペタペタやったほうがやりやすいんです。簡単に位置も変えられるし、書いたり消したりも楽ですしね。
ある程度までできたら、前の2つの行程と見比べて、情報が漏れていないか確かめます。そんなことを何回か繰り返して完成しました。
おかんさんとぼく、二人ともFacebookをやっているので、お互い情報交換をしました。Facebookはいろいろ細かいことが多くて複雑ですね。なかなか手強いですが、触って、話をして、慣れていくのが一番かなって思っています。
最後にモトハウスさんを写真で紹介〜。
外観はこんな感じ。来る時は雨、途中から晴れてきましたね〜。
原付が並んでます。ぼくも10年くらい前は原付Riderだったんですよ。赤のビーノに乗ってました。まだあるみたいですね、ビーノ。
でっかいバイクももちろん。近くで見るとほんとに・・でっかいですね。